Ivanti脆弱性、国内でも12月下旬より悪用 - マルウェアにパッチ機能
Ivantiのリモートアクセス製品「Ivanti Connect Secure(ICS)」に脆弱性「CVE-2025-0282」が明らかとなった問題で、国内では2024年12月下旬より攻撃が発生していることがわかった。端末内で動作するマルウェアも巧妙化しており、脆弱性の影響を抑制するパッチ機能なども備えていた。
「CVE-2025-0282」は、「Ivanti Connect Secure」「Ivanti Policy Secure」「Neurons for ZTA Gateways」に判明したリモートよりコードの実行が可能となるスタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性。
Ivantiでは現地時間1月8日にセキュリティアドバイザリを公表し、順次パッチをリリースした。「Ivanti Connect Secure」に対するゼロデイ攻撃が確認されており、Google Cloud傘下のMandiantは、遅くとも2024年12月中旬よりゼロデイ攻撃に悪用されていたと指摘している。
JPCERTコーディネーションセンターは、国内においても2024年12月下旬より同脆弱性を悪用した攻撃が発生していると報告。複数の攻撃グループが脆弱性を悪用しており、攻撃に使用するマルウェア「SPAWNCHIMERA」を確認したという。
「SPAWNCHIMERA」は、過去の攻撃で観測された「SPAWNANT」「SPAWNMOLE」「SPAWNSNAIL」といった「SPAWN」ファミリーの機能を統合したあらたなマルウェア。さまざまなプロセス内で動作し、機能の進化もみられるという。
(Security NEXT - 2025/02/13 )
ツイート
PR
関連記事
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念