Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

米当局、「Adobe Flash Player」脆弱性を悪用リストに追加 - 使用中止求める

米当局は、サポートが終了して3年以上経過した「Adobe Flash Player」の脆弱性を悪用リストに追加した。いずれも修正当時にゼロデイ攻撃が確認されている。

米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が現地時間9月17日、「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ2013年から2014年にかけて明らかとなった「Adobe Flash Player」に関する脆弱性4件を登録したもの。同製品はサポートが終了しており、使用を中止するよう求めた。

具体的には、デフォルトパーミッションの不備「CVE-2013-0643」やコードの実行が可能となる「CVE-2013-0648」を追加。これら脆弱性は、修正当時にブラウザ「Firefox」の利用者を狙った標的型ゼロデイ攻撃が確認されている。

また整数アンダーフローの脆弱性「CVE-2014-0497」、二重開放の脆弱性「CVE-2014-0502」なども修正時にゼロデイ攻撃が明らかとなっている。

「Adobe Flash Player」に関しては、ブラウザ上でインタラクティブなコンテンツを利用できることで20年以上にわたり利用されたが、数々の脆弱性が標的となり、「ドライブバイダウンロード攻撃」などに悪用された。

Adobeでは、2020年12月31日に「Adobe Flash Player」の配布、アップデートを終了。著名ブラウザにおいてもサポートを終えている。

(Security NEXT - 2024/09/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
テモナのEC支援SaaSに侵害の痕跡 - 攻撃経路や影響など調査
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県