Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

米当局、「Adobe Flash Player」脆弱性を悪用リストに追加 - 使用中止求める

米当局は、サポートが終了して3年以上経過した「Adobe Flash Player」の脆弱性を悪用リストに追加した。いずれも修正当時にゼロデイ攻撃が確認されている。

米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が現地時間9月17日、「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ2013年から2014年にかけて明らかとなった「Adobe Flash Player」に関する脆弱性4件を登録したもの。同製品はサポートが終了しており、使用を中止するよう求めた。

具体的には、デフォルトパーミッションの不備「CVE-2013-0643」やコードの実行が可能となる「CVE-2013-0648」を追加。これら脆弱性は、修正当時にブラウザ「Firefox」の利用者を狙った標的型ゼロデイ攻撃が確認されている。

また整数アンダーフローの脆弱性「CVE-2014-0497」、二重開放の脆弱性「CVE-2014-0502」なども修正時にゼロデイ攻撃が明らかとなっている。

「Adobe Flash Player」に関しては、ブラウザ上でインタラクティブなコンテンツを利用できることで20年以上にわたり利用されたが、数々の脆弱性が標的となり、「ドライブバイダウンロード攻撃」などに悪用された。

Adobeでは、2020年12月31日に「Adobe Flash Player」の配布、アップデートを終了。著名ブラウザにおいてもサポートを終えている。

(Security NEXT - 2024/09/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
DB管理ツール「pgAdmin」に脆弱性 - アカウント乗っ取りのおそれ
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
機械学習フレームワーク「H2O-3」に深刻な脆弱性
「ImageMagick」に再度深刻な脆弱性 - サーバ環境は注意
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ
ふるさと納税返礼品を誤発送、送付状作成ミスで別人に
こども園職員、園児写真をSNSに無断投稿 - 糸満市