AIシステムの安全な実装運用に向けたガイダンスを公開 - 米政府ら
具体的には、通信プロトコルやデータの暗号化、ユーザーのアクセス制御のほか、APIの保護、インシデント検出、脆弱性からの保護など技術的な側面からの対策を記載。
ITセキュリティと同様に責任者を設定し、組織のIT標準に準拠していることを確認することや、リスク許容範囲内にあることの確認、役割と責任の明確化など組織的なセキュリティ対策についても説明している。
またログの記録、監視、ユーザーの行動分析などを通じて、内部者の脅威を含め、悪意のある活動への対策も盛り込んだ。
特に学習可能なパラメータなどAIモデルの重みについて保護することは重要な要素であると指摘。
入力データを検証し、悪意ある入力の排除、データを引き出す試行などの監視などの対策を求めている。またモデル変更時に、不正な変更や予期しない変更が存在しないか確認することなども求めた。
セキュアバイデザインにより対策を進めることにくわえ、AIセキュリティは急速に進化しており、潜在する弱点や悪用する技術が発見されるなど、変化するリスクに対処するためにシステムを更新していく必要がある点も挙げている。
(Security NEXT - 2024/04/16 )
ツイート
PR
関連記事
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ