分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
育成プロジェクト「Apache Incubator」となっている分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性が明らかとなった。
現地時間8月7日にセキュリティアドバイザリを公開し、信頼できないデータをデシリアライズする脆弱性「CVE-2025-53606」について明らかにしたもの。「同2.4.0」が影響を受ける。
開発チームは、同脆弱性の重要度を4段階中もっとも低い「低(Low)」とレーティングした。現地時間7月21日にリリースした「同2.5.0」にて同脆弱性を解消しており、利用者にアップデートを呼びかけている。
一方、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」における同脆弱性のベーススコアを「9.8」と評価。重要度を4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングした。
さらにGitHubでは、「CVSSv4.0」においてベーススコアを「8.1」、重要度を「高(High)」とするなど、重要度の評価に差異が見られる。
7月に明らかにされた「CVE-2025-32897」についても、開発チームは重要度を「低(Low)」にとどめる一方、米CISAでは「クリティカル(Critical)」と評価していた。
(Security NEXT - 2025/08/20 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正