Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告が3割増 - 15万件超えで過去最高に

10月にフィッシング対策協議会へ寄せられたフィッシング攻撃の報告件数が15万件を超え、過去最多となった。ただし、悪用されたURLやブランドは減少しており、受信側メールサービスが「DMARC」に未対応であることなども背景にあるという。

同協議会によれば、10月に報告を受けたフィッシング攻撃は15万6804件。前月の11万7033件から約34.0%増加し、6月の14万9714件を上回り、過去最多を記録した。1日あたり約5058.2件の報告が寄せられている。

一方、フィッシングサイトに悪用されたURLは1万3507件。前月の1万4934件から1427件減少した。6月の2万3420件をピークに減少が続いている。1日あたりに換算すると435.7件だった。

フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインを見ると、「.com」が約75.5%と圧倒的に多い。「.cn(約5.9%)」「.top(約1.4%)」「.sbs(約1.3%)」「.icu(約1.3%)」「.shop(約1.3%)」「.cfd(約1.2%)」と続いた。

20231113_ap_001.jpg
フィッシングの報告件数が増加する一方、悪用されたURLは減少している(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2023/11/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Google、ブラウザ最新版「Chrome 120」を公開 - 脆弱性を解消
小中学校3校で一部指導要録が所在不明 - 小金井市
問合フォームより送信された資料が外部閲覧可能に - 充電池リサイクル団体
市サイトに農地所有者の個人情報を誤掲載 - みどり市
患者情報含む資料が流出、一部院外で回収 - 東北医科薬科大
ワイン通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
「Apache Struts」にアップデート - 「クリティカル」の脆弱性に対応
「Qlik Sense Enterprise」の脆弱性が標的に - ランサム攻撃でも
「経産省サイバーセキュリティ課」をかたる偽電話が急増
申込フォームで個人情報が閲覧可能に - 大阪市コミュニティ協会