Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告が3割増 - 15万件超えで過去最高に

20231113_ap_002.jpg
フィッシングで悪用されたブランドの推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

悪用されたブランドは、前月から2件減となる78件。

業種を見ると「クレジットや信販会社」が19件、「金融関連」が12件、「通信事業者やメールサービス関連」が9件、「オンラインサービス関連」が7件、「EC関連」「配送会社」「決済サービス関連」がそれぞれ4件だった。

具体的なブランドを見ると、「Amazon」と「ETC利用照会サービス」をかたるフィッシングがともに5万件を超えており、あわせると全体の約69.0%にのぼる。さらに1万件を超える報告があった「マイナポイント事務局」「三井住友カード」をあわせた上位4ブランドで全体の約88.0%、1000件超の報告があった上位10ブランドで、全体の約95.1%を占めた。

マイナポイント事務局をかたるフィッシングの報告が前月に引き続き報告されており、申請締め切りを実際の9月末から、10月末と書き直して送信している。関係省庁のメールアドレスをなりすまして送信されており、信用して情報を入力してしまったケースもあった。

同協議会が調査のため用意したメールアドレスに着信したフィッシングメールのうち、約65.5%は、送信元として正規のドメインを偽装した「なりすましメール」だった。

このうち約20.0%は、送信ドメイン認証技術「DMARC」で受信の拒否や隔離が可能だが、のこる44.3%は「DMARC」のポリシーが「none」とされていたり、「DMARC」が設定されていなかった。

(Security NEXT - 2023/11/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

委託先が患者情報を紛失、防犯カメラに誤廃棄時の映像 - 頴田病院
個人情報含む書類をFAXで誤送信 - 栃木県住宅供給公社
個人情報含む生徒個人票を紛失 - 神奈川の中高一貫校
リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に
都パスポートセンターの従業員が書類送検 - 個人情報記載の付箋を窃取
脅威情報共有プラットフォーム「MISP」に脆弱性 - 最新版へ更新を
水道局の制御機器を狙うサイバー攻撃が発生 - 米当局が注意喚起
個情委、野辺地町に行政指導 - 管理不備や報告遅滞で
VMware、「VCD Appliance」の修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性に対応
設定不備でシステム開発用サーバから顧客情報が流出 - 積水ハウス