7割弱の主要上場企業がDMARC導入 - ドメインベースでは26%
主要上場企業において7割近くが送信ドメイン認証技術「DMARC」を導入していることがわかった。ただし、ドメインベースでは4分の1にとどまり、「quarantine」「reject」で運用されている割合は1割に満たない。
TwoFiveが、10月から11月にかけて日経平均株価の採用銘柄となっている225社が運用する5865件のドメインを対象に送信ドメイン認証技術「DMARC」の導入状況について調査し、結果を取りまとめたもの。

主要225銘柄の企業が運用する5865ドメインの「DMARC」運用状況(グラフ:TwoFiveの発表をもとに独自に作成)
2023年11月時点で、68.0%にあたる153社において少なくとも1件以上のドメインで「DMARC」を導入していた。前年同期の55.1%から12.9ポイント上昇している。
一方ドメインベースで見ると、「DMARC」が導入されているドメインは1516件。25.8%となり前回調査の18.5%からは7.3ポイント増加するも全体の4分の1にとどまっている。
DMARCが導入されている1516件においてポリシーの状況を見ると、隔離を指示する「quarantine」は10.0%にあたる153件、メールの着信を拒否する「reject」は14.3%にあたる217件だった。75.6%にあたる1146件は「none」にて運用されている。
(Security NEXT - 2023/11/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
介護サービス事業所変更届を第三者にメール誤送信 - 笠間市

