7割弱の主要上場企業がDMARC導入 - ドメインベースでは26%
主要上場企業において7割近くが送信ドメイン認証技術「DMARC」を導入していることがわかった。ただし、ドメインベースでは4分の1にとどまり、「quarantine」「reject」で運用されている割合は1割に満たない。
TwoFiveが、10月から11月にかけて日経平均株価の採用銘柄となっている225社が運用する5865件のドメインを対象に送信ドメイン認証技術「DMARC」の導入状況について調査し、結果を取りまとめたもの。

主要225銘柄の企業が運用する5865ドメインの「DMARC」運用状況(グラフ:TwoFiveの発表をもとに独自に作成)
2023年11月時点で、68.0%にあたる153社において少なくとも1件以上のドメインで「DMARC」を導入していた。前年同期の55.1%から12.9ポイント上昇している。
一方ドメインベースで見ると、「DMARC」が導入されているドメインは1516件。25.8%となり前回調査の18.5%からは7.3ポイント増加するも全体の4分の1にとどまっている。
DMARCが導入されている1516件においてポリシーの状況を見ると、隔離を指示する「quarantine」は10.0%にあたる153件、メールの着信を拒否する「reject」は14.3%にあたる217件だった。75.6%にあたる1146件は「none」にて運用されている。
(Security NEXT - 2023/11/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
県立高で施錠管理の住民票記載事項証明書が所在不明 - 香川県
子育て事務センターで請求書を紛失、受領するも未処理 - 堺市
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
外部からサイバー攻撃、一部業務で遅延も - システムエグゼ