7割弱の主要上場企業がDMARC導入 - ドメインベースでは26%
主要上場企業において7割近くが送信ドメイン認証技術「DMARC」を導入していることがわかった。ただし、ドメインベースでは4分の1にとどまり、「quarantine」「reject」で運用されている割合は1割に満たない。
TwoFiveが、10月から11月にかけて日経平均株価の採用銘柄となっている225社が運用する5865件のドメインを対象に送信ドメイン認証技術「DMARC」の導入状況について調査し、結果を取りまとめたもの。

主要225銘柄の企業が運用する5865ドメインの「DMARC」運用状況(グラフ:TwoFiveの発表をもとに独自に作成)
2023年11月時点で、68.0%にあたる153社において少なくとも1件以上のドメインで「DMARC」を導入していた。前年同期の55.1%から12.9ポイント上昇している。
一方ドメインベースで見ると、「DMARC」が導入されているドメインは1516件。25.8%となり前回調査の18.5%からは7.3ポイント増加するも全体の4分の1にとどまっている。
DMARCが導入されている1516件においてポリシーの状況を見ると、隔離を指示する「quarantine」は10.0%にあたる153件、メールの着信を拒否する「reject」は14.3%にあたる217件だった。75.6%にあたる1146件は「none」にて運用されている。
(Security NEXT - 2023/11/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
空部屋ポストに未配達の郵便物か、住民から連絡 - 徳島
クラウドサービスが侵害、顧客従業員情報が流出か - ITサービス事業者
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト

