日米当局、中国が関与するサイバー攻撃について注意喚起
侵害した子会社など海外拠点のルータを攻撃の足がかりとして悪用。信頼されているドメインを経由して、米国や日本国内にある多国籍企業の本社に対して攻撃を展開する。
ルータを侵害する手口も巧妙で、標的となるルータにおいて、古い正規のファームウェアをインストール。セキュリティ機能を無効化するなど細工し、署名されていない不正なファームウェアをインストールしていた。実行したコマンドの隠蔽や、正規コマンドを実行することの阻害なども行っている。
今回のアドバイザリでは、こうした一連の攻撃手口について説明するとともに、緩和策の実施を呼びかけた。
具体的には、ルータのブートローダやファームウェアイメージの不正なダウンロード、再起動を監視することや、SSH接続を含むルータに対する異常なトラフィックを監視することなどをはじめ、対策について説明している。
また脆弱性の解消やセキュリティ製品の導入、認証、アクセス制御といった対策のほか、海外拠点からの接続に対する確認、アクセスを検証することや、侵害を防ぐため、ゼロトラストモデルの実装を検討する必要性なども強調している。
(Security NEXT - 2023/09/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
若手向け国際セキュキャン「GCC 2026 Vietnam」、参加者を募集

