日米当局、中国が関与するサイバー攻撃について注意喚起
中国が関与するサイバー攻撃者グループ「BlackTech」の活動に関して、日米当局は共同でセキュリティアドバイザリをリリースした。海外子会社などを経由した攻撃が展開されているとして、具体的な攻撃手口を示し、対策を呼びかけている。
米国の国家安全保障局(NSA)、連邦捜査局(FBI)、サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)と、日本の警察庁、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が共同でセキュリティアドバイザリを発表したもの。
「BlackTech」は、「Palmerworm」「Temp.Overboard」「Circuit Panda」「Radio Panda」といった別名でも追跡されており、少なくとも2010年より活動している攻撃グループ。
米国や東アジア地域において政府、防衛、テクノロジー、メディア、通信セクターなどを対象に攻撃を展開している。独自のマルウェアのほか、攻撃対象の環境にあるツールを活用して攻撃を行うことも知られている。
今回のアドバイザリでは、同グループの戦術や攻撃手順、用いている技術などを紹介しており、海外拠点などにある「ルータ」を侵害する具体的な手口を示した。
標的とされていたのは、「IOS」が稼働する特定のCisco Systems製ルータ。攻撃者はコマンドを実行してファームウェアを置き換える権限を有しており、攻撃を検出されないようファームウェアを変更し、持続的な接続を確保していた。
(Security NEXT - 2023/09/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
看護職員修学資金の書類を異なる宛先に送付 - 静岡県
個人情報含む資料を置き忘れ、一時紛失 - 鹿児島市
LINEヤフーに韓国関連会社経由でサイバー攻撃 - 個人情報約44万件が流出
都パスポートセンターの従業員が書類送検 - 個人情報記載の付箋を窃取
プレゼント応募者の名簿が公開状態に - 高知さんさんテレビ
WP向けプラグイン「UserPro」に深刻な脆弱性 - 組み合わせで悪用容易に
防犯カメラ映像の閲覧に利用するブラウザ向けプラグインに脆弱性
「Proself」にゼロデイ攻撃、関係者情報が流出 - 日本学術振興会
マルウェア感染を否定、ハード故障が原因と訂正 - 泉北高速鉄道
Intel、セキュリティアドバイザリ31件を公開 - 重要度「クリティカル」も