Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日米当局、中国が関与するサイバー攻撃について注意喚起

中国が関与するサイバー攻撃者グループ「BlackTech」の活動に関して、日米当局は共同でセキュリティアドバイザリをリリースした。海外子会社などを経由した攻撃が展開されているとして、具体的な攻撃手口を示し、対策を呼びかけている。

米国の国家安全保障局(NSA)、連邦捜査局(FBI)、サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)と、日本の警察庁、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が共同でセキュリティアドバイザリを発表したもの。

「BlackTech」は、「Palmerworm」「Temp.Overboard」「Circuit Panda」「Radio Panda」といった別名でも追跡されており、少なくとも2010年より活動している攻撃グループ。

米国や東アジア地域において政府、防衛、テクノロジー、メディア、通信セクターなどを対象に攻撃を展開している。独自のマルウェアのほか、攻撃対象の環境にあるツールを活用して攻撃を行うことも知られている。

今回のアドバイザリでは、同グループの戦術や攻撃手順、用いている技術などを紹介しており、海外拠点などにある「ルータ」を侵害する具体的な手口を示した。

標的とされていたのは、「IOS」が稼働する特定のCisco Systems製ルータ。攻撃者はコマンドを実行してファームウェアを置き換える権限を有しており、攻撃を検出されないようファームウェアを変更し、持続的な接続を確保していた。

(Security NEXT - 2023/09/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ