通販サイトは要警戒、偽管理画面に誘導するフィッシング - 顧客も標的に
フィッシング攻撃の誘導先となった外部サイトには、同プラットフォームの管理画面を模したフィッシングサイトが設置されていた。
BASEでは、1月30日の時点で数十にのぼるショップより、問い合わせフォーム経由で届いたフィッシングメールの誘導先サイトでログイン情報を入力してしまった可能性があるとの報告を受けているという。
被害に遭ったショップの購入者に対しては、ショップになりすましたフィッシングメールが送信されている。メールの本文には、「与信エラーにより決済が正常に完了していない」などと説明。再度支払う必要があるなどとして偽の決済ページへ誘導し、クレジットカード情報をだまし取ろうとしていた。
こうした被害について一部事業者も事態を明らかにしている。同プラットフォームを利用するエフエム東京では、注文管理画面が不正アクセスを受けたと公表。顧客の個人情報が流出した可能性があり、フィッシング攻撃が行われるおそれもあるとして利用者などへ注意喚起を行っている。
今回の問題についてBASEでは、「個人情報流出の特定までは至っていない」としつつも、フィッシング攻撃など何らかの方法でショップ管理画面へのログイン情報が流出した可能性があると説明した。
(Security NEXT - 2023/02/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加


