通販サイトは要警戒、偽管理画面に誘導するフィッシング - 顧客も標的に
フィッシング攻撃の誘導先となった外部サイトには、同プラットフォームの管理画面を模したフィッシングサイトが設置されていた。
BASEでは、1月30日の時点で数十にのぼるショップより、問い合わせフォーム経由で届いたフィッシングメールの誘導先サイトでログイン情報を入力してしまった可能性があるとの報告を受けているという。
被害に遭ったショップの購入者に対しては、ショップになりすましたフィッシングメールが送信されている。メールの本文には、「与信エラーにより決済が正常に完了していない」などと説明。再度支払う必要があるなどとして偽の決済ページへ誘導し、クレジットカード情報をだまし取ろうとしていた。
こうした被害について一部事業者も事態を明らかにしている。同プラットフォームを利用するエフエム東京では、注文管理画面が不正アクセスを受けたと公表。顧客の個人情報が流出した可能性があり、フィッシング攻撃が行われるおそれもあるとして利用者などへ注意喚起を行っている。
今回の問題についてBASEでは、「個人情報流出の特定までは至っていない」としつつも、フィッシング攻撃など何らかの方法でショップ管理画面へのログイン情報が流出した可能性があると説明した。
(Security NEXT - 2023/02/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消