TOKYO FM通販サイトで顧客情報流出の可能性 - 顧客に偽メール
「TOKYO FM公式ショッピングサイト」が不正アクセスを受け、顧客情報が流出した可能性があることがわかった。顧客に対して攻撃者よりフィッシングメールが送信された可能性もある。
同サイトを運営するエフエム東京によれば、1月11日に同サイトを運営する同プラットフォームのシステムに対して不正アクセスがあり、注文管理画面において顧客情報を窃取された可能性があることが判明したという。
また流出した情報がさらに悪用され、顧客に対してフィッシングメールが送信された可能性もあるとして注意を呼びかけた。同サイトにおける買い物で、与信エラーにより決済が正常に完了しなかったなどとする内容で、再度支払いが必要などとして、偽サイトへ誘導してクレジットカード情報の入力などを迫る。
同社では、こうしたメールの指示に従わないよう注意を喚起。誤って入力してしまった場合は、身に覚えのない請求が行われていないか利用明細を確認するよう求めている。
今回の問題を受け、同社ではプラットフォームを運営するBASEの協力のもと、事実関係や原因など詳細について調査を進めている。流出した可能性がある顧客情報の具体的な件数などは調査中であるとして言及を避けた。
BASEでは、同プラットフォームにおいて脆弱性に起因する情報漏洩は発生していないと説明。同プラットフォームを利用する複数のショップがフィッシング攻撃などで管理画面のログイン情報を奪われ、侵害されたとの見解を示している。
(Security NEXT - 2023/02/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起