Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

通販サイトは要警戒、偽管理画面に誘導するフィッシング - 顧客も標的に

通信販売サイトの運営者を狙ったフィッシング攻撃が確認された。管理画面のログイン情報を詐取し、盗み出した購入者情報をもとにさらなるフィッシング攻撃を展開しているものと見られる。

フィッシング攻撃の被害が確認されたのは、専門的な知識がなくてもオンラインショップを構築、運用できるプラットフォーム「BASE」にて、通信販売を展開する複数の事業者。

同プラットフォームを提供するBASEによると、1月9日に同プラットフォームを利用するショップより、購入者に対してフィッシングメールが送信されているとの連絡があり、問題を把握したという。

調査を進めたところ、第三者がBASEになりすまし、ショップ内の問い合わせフォームからフィッシングサイトへ誘導するURLを、ショップ関係者に送りつけていたことが翌10日に判明した。

購入者を装った問い合わせメールも確認されている。「購入しようとしたところ、エラーが出て注文できなかった」「画面にエラーメッセージが書いてあったので報告する」などと記載。あたかも修復ページへアクセスを促す管理者向けのメッセージやURLが表示されたかのようにだまし、偽サイトへ誘導していた。

(Security NEXT - 2023/02/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消