Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2022年のサイバー攻撃、前年比38%増 - 教育分野への攻撃増加

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、2022年におけるサイバー攻撃の観測動向を取りまとめた。グローバルでは38%、日本では29%増加したという。

同社クラウド基盤において収集したデータを分析し、2022年におけるサイバー攻撃の状況を取りまとめたもの。

2022年に組織が受けたサイバー攻撃の件数は、2021年と比較してグローバルでは38%増。日本では週あたり970件の攻撃が観測されており、29%の増加となった。

地域としては、組織あたり週平均1875件の攻撃を受けたアフリカ地域が最多。次にアジア太平洋地域が多く、平均1691件で前年から22%増加している。

増加率をみると、北米で52%増、南米が29%増、ヨーロッパが26%増で続いている。国別では、イギリスが77%増、米国が57%増、シンガポールが26%増となった。

(Security NEXT - 2023/01/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
メールアカウントがスパム踏み台に - 電気自動車の充電設備事業者