Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ

安全保障、国際政治、外交、メディアなどの関係者を標的とし、フリーメールを悪用しつつも、送信元として受信者に関係のある実在する組織や個人を詐称。興味を持ちそうな分野の資料に見せかけて悪意あるファイルを送り付けていた。

送信元として詐称された組織、個人は、単に詐称されただけでなく、別の攻撃の標的となっていたケースもあり、攻撃を受けていないか注意する必要があるという。

また「J-CRAT」では、侵入にあたってF5製のネットワーク製品「BIG-IP」に明らかとなった脆弱性「CVE-2022-1388」が悪用されたケースについても報告した。

攻撃コードには、国内通信機器のIPアドレスが含まれており、攻撃者が使用したサーバより、攻撃グループ「Black Tech」と関係の深い「TSCookie」「Bifrose」といったマルウェアが発見された。

同脆弱性が2022年5月に公開されると、動きが活性化したが、攻撃者が使用したインフラは少なくとも2021年12月ごろより準備されていたと見られる。

(Security NEXT - 2023/01/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市