取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
安全保障、国際政治、外交、メディアなどの関係者を標的とし、フリーメールを悪用しつつも、送信元として受信者に関係のある実在する組織や個人を詐称。興味を持ちそうな分野の資料に見せかけて悪意あるファイルを送り付けていた。
送信元として詐称された組織、個人は、単に詐称されただけでなく、別の攻撃の標的となっていたケースもあり、攻撃を受けていないか注意する必要があるという。
また「J-CRAT」では、侵入にあたってF5製のネットワーク製品「BIG-IP」に明らかとなった脆弱性「CVE-2022-1388」が悪用されたケースについても報告した。
攻撃コードには、国内通信機器のIPアドレスが含まれており、攻撃者が使用したサーバより、攻撃グループ「Black Tech」と関係の深い「TSCookie」「Bifrose」といったマルウェアが発見された。
同脆弱性が2022年5月に公開されると、動きが活性化したが、攻撃者が使用したインフラは少なくとも2021年12月ごろより準備されていたと見られる。
(Security NEXT - 2023/01/17 )
 ツイート
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
	


