取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
「J-CRAT」では、一連の攻撃を「オペレーション・エネリン(Op.EneLink)」と名付けて動きを注視しており、全容の把握に向けて情報収集などを進めているという。
同作戦では、実在する組織を詐称。ごく少数に対してイベント、交流会への参加を求めたり、取材、講演の依頼などを装ってメールで接触を図っていた。
メールアドレスには、詐称する組織と類似したドメインを悪用。文面は流暢でていねいな日本語を用いており、メールのやり取りを通じて安心させ、悪意あるファイルをダンロードさせようとしていた。
一方で最終的には、「新型コロナ感染症」などを理由に依頼を中止するなどと説明。被害者に不信感を抱かせないよう演出していた。
また2022年度上半期は、マルウェア「LODEINFO」を用いた諜報目的の攻撃が引き続き活発だった。
(Security NEXT - 2023/01/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起