取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
「J-CRAT」では、一連の攻撃を「オペレーション・エネリン(Op.EneLink)」と名付けて動きを注視しており、全容の把握に向けて情報収集などを進めているという。
同作戦では、実在する組織を詐称。ごく少数に対してイベント、交流会への参加を求めたり、取材、講演の依頼などを装ってメールで接触を図っていた。
メールアドレスには、詐称する組織と類似したドメインを悪用。文面は流暢でていねいな日本語を用いており、メールのやり取りを通じて安心させ、悪意あるファイルをダンロードさせようとしていた。
一方で最終的には、「新型コロナ感染症」などを理由に依頼を中止するなどと説明。被害者に不信感を抱かせないよう演出していた。
また2022年度上半期は、マルウェア「LODEINFO」を用いた諜報目的の攻撃が引き続き活発だった。
(Security NEXT - 2023/01/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市