Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ

「J-CRAT」では、一連の攻撃を「オペレーション・エネリン(Op.EneLink)」と名付けて動きを注視しており、全容の把握に向けて情報収集などを進めているという。

同作戦では、実在する組織を詐称。ごく少数に対してイベント、交流会への参加を求めたり、取材、講演の依頼などを装ってメールで接触を図っていた。

メールアドレスには、詐称する組織と類似したドメインを悪用。文面は流暢でていねいな日本語を用いており、メールのやり取りを通じて安心させ、悪意あるファイルをダンロードさせようとしていた。

一方で最終的には、「新型コロナ感染症」などを理由に依頼を中止するなどと説明。被害者に不信感を抱かせないよう演出していた。

また2022年度上半期は、マルウェア「LODEINFO」を用いた諜報目的の攻撃が引き続き活発だった。

(Security NEXT - 2023/01/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件