取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
脆弱性の管理はもちろん、ネットワーク境界装置が侵害された場合を想定した備えが必要であると指摘。セグメンテーションの構成や対策状況などを点検し、影響範囲などを把握した上で対策することが有効だとしている。
またネットワーク貫通型の攻撃は、標的型攻撃に限らず、ランサムウェアなどにも悪用されており、攻撃対象領域(Attack Surface)を把握して、脆弱性管理を行うなど継続的な対応が必要であると訴えている。
今後は2024年1月のISDN回線の終了にともない、専用線がインターネット回線を用いたVPNに置き換えられるケースも想定されるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/01/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起