取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
脆弱性の管理はもちろん、ネットワーク境界装置が侵害された場合を想定した備えが必要であると指摘。セグメンテーションの構成や対策状況などを点検し、影響範囲などを把握した上で対策することが有効だとしている。
またネットワーク貫通型の攻撃は、標的型攻撃に限らず、ランサムウェアなどにも悪用されており、攻撃対象領域(Attack Surface)を把握して、脆弱性管理を行うなど継続的な対応が必要であると訴えている。
今後は2024年1月のISDN回線の終了にともない、専用線がインターネット回線を用いたVPNに置き換えられるケースも想定されるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/01/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市