Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

10月のフィッシングURL、約44%減 - 報告数も減少

20221108_ap_002.jpg
悪用されたブランド数の経緯(グラフ:フィ対協の発表をもとに作成)

悪用されたブランドは前月から5件減となる89件。

クレジットカード会社や信販会社が18ブランド、ISPやホスティング事業者、メールサービスが12ブランド、金融関係は10ブランド、EC系が10ブランドだった。

具体的なブランドを見ると、「Amazon」を装うケースが全体の約20.9%、「えきねっと」をかたるケースが約20.4%となり、あわせて4割を超える。次いで報告が多い「イオンカード」「三井住友カード」「国税庁」「JCB」の6ブランドをあわせると全体の約74.3%を占めている。

同協議会が調査用に設置しているメールアドレスで受信したフィッシングメールの約87.5%が差出人として正規のドメインを用いた「なりすましメール」だった。

送信ドメイン認証技術「SPF」において「fail」と判定されたものは約35.5%。約45.6%は「softfail」と判定されており、認証に失敗しつつも受信側で素通しとなるおそれがある。

「DMARC」を使うことで検出が可能だった「なりすましメール」は約8.4%。独自ドメインを用いており、送信ドメイン認証で判別できないフィッシングメールは約10.5%だった。送信元IPアドレスを見ると、中国の通信事業者からの大量配信メールが約94.8%にのぼっている。

(Security NEXT - 2022/11/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
フィッシングURLが前月比約84%増 - 使い捨てURLを悪用
「違法情報」の通報が約28.2%増 - 「犯罪実行者募集」は4000件超
フィッシング報告が前月比約35%減 - 悪用URLは約23%増
1年で不正サイトへのアクセス7億件をブロック - 前年から4割増
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
1月のフィッシング、独自ドメイン使用する送信元メアドが増加
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
「フィッシング詐欺」、1年に3回も被害あったケースも