Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Apache Commons Text」に脆弱性「Text4Shell」 - 冷静な対応を

「CVE-2022-42889」は、文字列補間に起因する脆弱性であることから、「Apache Log4j」において類似する機能に明らかとなった脆弱性「Log4Shell」を想起させる「Text4Shell」「Act4Shell」とも呼ばれている。

一方で、「Log4Shell」ほどの影響はなく、こうした表現は誤解を招くおそれがあるとの指摘も出ており、冷静な対応が必要だ。

Apacheセキュリティチームは、両者の違いについて「Log4Shell」は信頼できない文字列を扱うことも多いログメッセージの処理に関連する脆弱性だが、「Apache Common Text」では補間する文字列が明確であり、信頼できない入力を不用意に渡たす可能性は低いと指摘。

「StringSubstitutor API」を使用し、信頼できない入力を適切にサニタイズしていない場合にのみ影響があり、現地時間10月18日の時点で、信頼できない文字列を扱うアプリケーションを認識しておらず、「同1.10.0」より前のバージョンを利用していても、脆弱ではない可能性も高いと述べた。

一方、「Apache Commons Text」の開発チームでは、今回のアップデートで入力検証に失敗した場合に備えてデフォルト設定を見直すなど対策を講じており、信頼できない入力を慎重に扱うことが推奨されることに変わりないと注意を喚起。利用者に脆弱性の影響を確認するよう求めている。

(Security NEXT - 2022/10/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

フォームで予約者の個人情報が閲覧可能に - 美馬市テレワーク促進施設
納付済通知書を紛失 - 廃棄書棚の搬出時に飛散か - 京丹後市
1年4カ月にわたり個人情報含むファイルを誤公開 - 田辺市
委託職員が患者に私的LINE連絡、第三者に共有 - 都立病院
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
米当局、TP-Link製ルータ2件の脆弱性悪用を確認 - 利用中止も勧告
AIサーバ向けプラットフォーム「NVIDIA HGX」「DGX」に脆弱性
Google、「Chrome 140」を公開 - 6件のセキュリティ修正
学生の個人情報含むPCを電車内で紛失 - 関東学院大
顧客情報流出の可能性、スーパーフランチャイズ運営企業で