米政府の悪用済み脆弱性リスト、あらたに12件を追加
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は現地時間9月8日、「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に12件の脆弱性を追加した。
CISAでは悪用が確認された脆弱性についてリスト化し、米連邦政府や行政機関に対して早急に対策を講じるよう求めているが、積極的に悪用が確認されているとの裏付けがある12件の脆弱性をあらたに追加した。
このうち、2022年以降に明らかとなった脆弱性は4件。具体的には、ゼロデイ攻撃が報告されている「Chromium」の脆弱性「CVE-2022-3075」や、QNAP Systemsの「Photo Station」の「CVE-2022-27593」を追加。
D-Link製のルータ「DIR-820L」「DIR-816L」に明らかとなった「CVE-2022-26258」「CVE-2022-28958」なども対象となっている。
のこる8件については2020年以前の脆弱性。macOSやiOSなどのApple製品に明らかとなった「CVE-2020-9934」のほか、Oracleの「WebLogic Server」の「CVE-2018-2628」、Fortinetの「FortiOS」「FortiADC」に判明した「CVE-2018-13374」なども含まれる。
またD-LinkやNETGEAR、MikroTikなどネットワーク機器に関する2018年以前の脆弱性も攻撃の対象となっている。今回追加された脆弱性は以下のとおり。
CVE-2022-3075:Chromium(Google)
CVE-2022-28958:DIR-816L(D-Link)
CVE-2022-27593:Photo Station(QNAP Systems)
CVE-2022-26258:DIR-820L(D-Link)
CVE-2020-9934:macOS、iOS、iPadOS(Apple)
CVE-2018-7445:RouterOS(MikroTik)
CVE-2018-6530:複数ルータ製品(D-Link)
CVE-2018-2628:WebLogic Server(Oracle)
CVE-2018-13374:FortiOS、FortiADC(Fortinet)
CVE-2017-5521:複数デバイス(NETGEAR)
CVE-2011-4723:DIR-300(D-Link)
CVE-2011-1823:Android OS(Android)
(Security NEXT - 2022/09/09 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性