Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

11月修正の「MS Office」脆弱性、攻撃受けるリスクが上昇

マイクロソフトが、11月のセキュリティ更新で修正した「CVE-2017-11882」。当初悪用リスクが低いとされていたが、実証コードが公開されるなど悪用リスクが高まっており、セキュリティベンダーなども注意を呼びかけている。

同脆弱性は、「Office」のコンポーネントである数式エディタに存在するバッファオーバーフローの脆弱性。細工された文書を開くと、リモートよりコードを実行されるおそれがある。

最新版となる「同2016」を含め、サポート中の全バージョンが影響を受ける。同脆弱性を報告したEmbediは、過去17年間にマイクロソフトよりリリースされたすべての「Microsoft Office」が影響を受けると指摘している。

同脆弱性について、セキュリティ更新が公開された11月14日の時点でマイクロソフトは、深刻度を4段階中2番目にあたる「重要」とし、「悪用可能性指標」についても「悪用される可能性は低い」とレーティング。攻撃者によるコードの作成が困難であるとの見方を示していた。

(Security NEXT - 2017/11/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動
「IBM QRadar SIEM」に複数脆弱性 - 修正パッチをリリース
ゲームサーバ管理ツール「Pterodactyl Panel」に脆弱性 - 悪用の動きも
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「GeoTools」にXXE脆弱性 - 「GeoServer」なども影響
「Roundcube」にアップデート - 前バージョンの不具合を解消
Trend Microの暗号化管理製品にRCEや認証回避など深刻な脆弱性
マルウェア対策ソフト「ClamAV」に深刻な脆弱性 - パッチが公開
脆弱性スキャナ「Nessus」のWindows版エージェントに複数脆弱性
「Veeam Backup & Replication」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正