Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、約2年7カ月を経てゼロデイ脆弱性「Dogwalk」を修正 - すでに悪用も

マイクロソフトは、8月の月例セキュリティ更新で別名「Dogwalk」と命名された脆弱性に対処した。2019年12月に報告されるも当時は脆弱性と認められず、約2年7カ月を経て修正された。すでに悪用も確認されているという。

「Microsoft Windows Support Diagnostic Tool(MSDT)」において、細工されたファイルを開くとコードを実行されるおそれがある脆弱性「CVE-2022-34713」に対処したもの。同社では脆弱性の重要度を「重要(Important)」、CVSS基本値を「7.8」と評価している。

同脆弱性は、「.diagcab」ファイルを開くことでコードの実行につながるおそれがあるとして、2019年12月にセキュリティ研究者のImre Rad氏がマイクロソフトへ報告していた。

同社は非実行形式のファイルを開くことでコードの実行につながることを認めつつも、セキュリティ境界のバイパスや権限昇格などは生じておらず、一部サービスでは特定の拡張子を遮断するといった対策なども講じているなどと説明。報告当時は脆弱性としては認定されなかったという。

これを受けてセキュリティ研究者は2020年1月に脆弱性の詳細や経緯を公開。2022年5月末に「MSDT」に別名「Follina」とされるゼロデイ脆弱性「CVE-2022-30190」が明らかとなった際、再度脆弱性が注目され、「Dogwalk」と命名された。

マイクロソフトでは、8月の月例セキュリティ更新で「CVE-2022-34713」として同脆弱性を修正。すでに悪用されていることを明らかにした。また「Chromium 104」では、「.diagcab」ファイルの取り扱いに関してセーフブラウジングにおける入力検証不備の脆弱性「CVE-2022-2622」として対処しており、「Microsoft Edge」においても、「同104.0.1293.47」にて修正が反映されている。

(Security NEXT - 2022/08/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み