Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MSDTのゼロデイ脆弱性、悪用拡大中 - 「QBot」の拡散にも

「Microsoft Support Diagnostic Tool(MSDT)」に明らかとなった脆弱性「CVE-2022-30190」を悪用する攻撃が複数確認されている。

同脆弱性は、リモートよりコードの実行が可能となる脆弱性。別名「Follina」としても知られている。VirusTotalにアップロードされたファイルより見つかったもので、マイクロソフトでは5月30日にセキュリティアドバイザリを公表。6月9日時点で修正パッチは公開されておらず、緩和策の実施が呼びかけられている。

Proofpointによれば、すでに複数の攻撃キャンペーンで同脆弱性の悪用を確認しているという。

件数は10件未満と少ないものの、国家の関与も疑われるヨーロッパの政府や米国の地方行政府を標的とする攻撃を観測。「リッチテキスト形式ファイル(RTF)」を用いて脆弱性の悪用を試みるもので、仮想化の状態を確認した上で端末内部を偵察し、ブラウザやメールクライアント、ファイルサービスから情報を盗み、外部へデータを送信することが目的だった。

また中国政府の関与が疑われる攻撃グループ「TA413」が関わったと見られるキャンペーンでは、チベット亡命政権に関連すると見せかけたドメインなどを用い、攻撃を展開していた。

(Security NEXT - 2022/06/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム感染でサーバ障害、調査や復旧実施 - YAC子会社
病院向け月刊誌に患者の個人情報 - 石川県の公立病院
図書館読み聞かせボランティア向けのメールで誤送信 - 柏崎市
医療者向け会員サービスで個人情報が閲覧可能に - 権限設定ミス
NASがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 順大
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み
イベント参加者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 東京都
市営住宅入居者の個人情報含むディスクを紛失 - 京都市