フィッシングURL、1カ月で約4.9万件 - 報告は10万件を突破
同協議会の調査用メールアドレスに届いたフィッシングメールの送信元IPアドレスを見ると、中国の通信事業者から配信されたものが約92.1%と引き続き9割を超えており、日本国内から配信されたものは約4.7%だった。
調査用メールアドレスに届いたフィッシングメールのうち、約62.0%が差出人として正規のメールアドレスを用いた「なりすまし」メールとなっている。
送信ドメイン認証技術「SPF」において、「hardfail」で検出できたものは約6.6%。前月の約23.4%から大幅に減少した。約30.7%が受信ボックスへ配信される「softfail」と判断されている。
「DMARC」を用いることでのみ検出できるなりすましメールは約30.1%となり前月から上昇。送信ドメイン認証で判別ができない独自ドメインで送られたフィッシングメールが約32.6%にのぼっている。
(Security NEXT - 2022/08/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出