Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングURL、1カ月で約4.9万件 - 報告は10万件を突破

クレジットカードの利用確認を装う手口で、大量のドメインとサブドメインの組みあわせが用いられており、URL件数全体の約79.8%を占める。報告数を見ても全体の約47.6%がクレジットカードの利用確認を装うフィッシングに関するものだった。

異なるURLのフィッシングサイトが同一のIPアドレス上に多数設置されており、同協議会で稼働を確認できたURLに対し、IPアドレスの件数は1%以下だという。

20220803_ap_002.jpg
悪用されたブランド件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

悪用されたブランドは前月から14件減となり86件。3月以降、4カ月連続で100件を超えていたが、やや落ち着きを見せている。

内訳を見るとクレジットや信販系が25件、ISP、ホスティング事業者、メールサービスが17件、都市銀行やネット銀行など金融系ブランドが8件だった。

特に「VISA」「マスターカード」「JCB」をかたるメールが多く報告されており、次いで報告数が多かった「Amazon」「三井住友カード」をあわせると全体の約73.2%を占めた。15ブランドで1000件以上の報告があり、これらで全体の約92.7%にのぼる。

(Security NEXT - 2022/08/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係