2021年のフィッシング報告、後半に増加 - 狙う業種は「金融」から「通信事業者」に
2021年にJPCERTコーディネーションセンターが報告を受けたフィッシングサイトの件数は、後半に向けて増加傾向が見られた。特に「通信事業者」を装うケースの割合が大きく上昇している。
JPCERTコーディネーションセンターが、2021年に報告が寄せられた「フィッシングサイト」の状況について分析したもの。
実在するブランドを装い、認証情報などを詐取する「フィッシングサイト」の報告件数は、年間を通じて2万3104件の報告があった。前半が2000件未満だったのに対し、8月以降は2000件超で推移している。
業種を見ると年間を通じて「金融機関」を装ったケースが31%ともっとも多く、「通信事業者」が27%と2番目に多かった。
一方、月ごとに見ると「通信事業者」に関する報告の割合が、同年後半にかけて上昇している。5月まで多くても1割程度だったが、6月に急増。6月、11月、12月は報告全体の6割ほどを占めた。他月も3割弱から5割弱と高い割合で推移している。
「金融機関」は、同年前半に割合が高く、4割強を占めた月もあったが、後半に向けて縮小し、特に11月、12月は2割を切っていた。
(Security NEXT - 2022/04/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件
フィッシング報告が3割増 - 15万件超えで過去最高に
2023年度の「JPCERT/CCベストレポーター賞」が決定 - 多数インシデントを報告
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
フィッシングの報告が増加、悪用されたURLは大幅減
JPAAWGのカンファレンスイベント、11月に開催 - 申込受付を開始
上半期の不正アクセスによる検挙は188件 - 前年同期比19.3%減
フィッシング報告、前月比約15%減 - 4カ月ぶりに10万件下回る
ネットバンク不正送金被害、上半期だけで前年の約2倍に
フィッシング報告、前月から2割減となるも11万件超