Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Emotet」感染、2月第1週より急速に拡大 - ピーク時に迫る勢い

JPCERTコーディネーションセンターは、マルウェア「Emotet」の感染が再び急拡大しているとして注意喚起を行った。一見知人からのメールに見えても、信頼できると確信できない添付ファイルやリンクを開かないよう呼びかけている。

20220210_jp_001.jpg
「Emotet」を感染させるメール例(画像:JPCERT/CC)

「Emotet」は、ソーシャルエンジニアリングを用いて感染を広げるマルウェア。窃取した情報をもとに関係者になりすましたメールを送信することで、メール受信者を騙して添付ファイルを開かせ、さらに感染を拡大させる。

複数の法執行機関による「Ladybird(テントウムシ)作戦」により2021年1月にインフラなどが差し押さえられ、一時は活動を停止したように見えたが、同年11月より活動を再開した。

感染に関する相談が寄せらているJPCERTコーディネーションセンターによれば、特に2月第1週より「Emotet」の感染が急速に拡大。メール送信に悪用された「jpドメイン」を含むメールアドレスの件数は、以前流行が見られた2020年中盤に迫る勢いだという。

活動再開後の「Emotet」は、マクロを含む「Excelファイル」「Wordファイル」を悪用。メールの添付ファイルとして送りつけ、パスワードを設定した「Zipファイル」としてこれらファイルを展開することもある。

(Security NEXT - 2022/02/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「EmoCheck v2.4.0」がリリース - 進化した「Emotet」に対応
従業員PCが「Emotet」感染、情報流出の可能性 - 古河電池
「Emotet」に新手口、OneNote形式を悪用 - 拡張子「.one」に警戒を
要警戒、「Emotet」が活動再開 - 巨大ファイルで検知回避か
複数端末の「Emotet」感染で個人情報流出の可能性 - 室蘭工業大
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
マルウェア感染でなりすましメールが送信 - 不動産仲介会社
政府、年末年始のセキュリティ対策で注意喚起
業務PCが「Emotet」感染、個人情報が流出 - 保険代理店