J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
情報処理推進機構(IPA)は、2023年第1四半期に「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)」を通じて22件の脅威情報を共有した。
「J-CSIP」は、サイバー攻撃の情報共有や早期対応に向けた取り組みでIPAが事務局を担当。2011年10月より活動しており、13業界279組織のほか、医療業界4団体、水道業界9組織が連携している。
同四半期に参加組織より提供された情報は59件。前四半期の26件から倍増した。このうち標的型攻撃メールと見なしたものは1件にとどまり、前四半期の6件を大きく下回った。IPAが独自に入手した20件とともに、あわせて22件の情報を参加組織で共有している。
参加組織より提供された情報を見ると海外のグループ企業が攻撃の起点となるケースが複数見られた。ある参加組織では、海外グループ企業が管理するシステムが、ウェブサーバ経由のSQLインジェクション攻撃を受けた。
データベースサーバ経由でほかの内部サーバやPCに横展開され、さらに海外グループ企業と接続する回線経由で国内の参加組織にある「Active Directoryサーバ」を侵害。国内の端末に遠隔操作ツール(RAT)が展開されたという。
(Security NEXT - 2023/05/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正
「Chrome」にアップデート - スクリプトエンジンの脆弱性を修正
Ivantiの複数製品に脆弱性 - 「EPM」の更新は11月以降
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇
講座延期の通知メールを誤送信、メアド流出 - 滋賀県発達障害者支援センター
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性