「Emotet」に新手口、OneNote形式を悪用 - 拡張子「.one」に警戒を
マルウェア「Emotet」において、「OneNoteファイル」を悪用するあらたな手口が確認された。関係者から送付されたように見えるファイルであっても、引き続き警戒するようセキュリティ機関が呼びかけている。
3月に入り「Emotet」の感染活動がふたたび観測されているが、JPCERTコーディネーションセンターによれば、マイクロソフトのデジタルコンテンツ管理アプリ「Microsoft OneNote」で使用する「OneNoteファイル」を悪用し、感染を広げる攻撃があらたに確認されたという。
「OneNoteファイル」の拡張子は「.one」。今回確認された攻撃では受信者がファイルを開くと、ドキュメントに制限がかけられているなどとし、ボタンをダブルクリックするよう促すアラート画面のような画像が表示されるが、ボタンの背後にスクリプトが配置されており、誤って指示に従ってしまうと「Emotet」に感染するおそれがある。
メールでは一見業務と関係あるかのように装っており、同センターでは取引先や知人など関係者から送付されたように見える場合も注意するようあらためて呼びかけた。信頼できると判断されるもの以外は安易に添付ファイルやリンクを開かず、確実な手段を用いて送信元へ確認するよう求めている。

ボタンの背後にスクリプトがしかけられており、「Emotet」に感染するおそれがある(画像:JPCERT/CC)
(Security NEXT - 2023/03/16 )
ツイート
PR
関連記事
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県