ZyxelのNAS製品にゼロデイ脆弱性 - 悪用コードが闇市場に
Zyxelが提供する複数のNAS製品にリモートより任意のコマンドの実行が可能となるゼロデイ脆弱性が明らかとなった。すでに悪用コードが出回っており、セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
同社NAS製品に用意されたウェブ管理画面のログインページ「weblogin.cgi」にOSコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2020-9054」が明らかとなったもの。ファームウェアが「バージョン5.21」および以前のバージョンが影響を受ける。
細工したリクエストを送信することでウェブサーバの権限を取得、さらに同機器内にあるユーティリティを利用することでroot権限による任意のコマンドが実行できるという。
脆弱性は、リモートより容易に悪用することが可能で、共通脆弱性評価システム「CVSSv3」のスコアは「9.8」とレーティングされている。すでに悪用コードも出回っており、Zyxelでは、2月24日にアップデートを公開した。
(Security NEXT - 2020/02/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開
「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認