ゴールデンウィークに向けてセキュリティ体制の再確認を
まもなくゴールデンウィークを迎える。最大9連休と長期にわたるケースもあり、例年同様、セキュリティ機関なども注意喚起を開始した。特に春は異動も多い時期。連絡体制の確認やルールの周知徹底などもあらためて行なっておきたい。
システム管理者やセキュリティ担当者が不在となりがちな長期休暇は、インシデントの認知や対応が後手にまわりがちだ。実際にランサムウェアなど、従業員が少ない週末などを狙い、攻撃を展開するケースが確認されている。
サーバやネットワーク機器などを中心とした脆弱性の対応状況など、あらためて基本的なセキュリティ対策に抜け漏れがないか確認し、利用しない機器は電源を落とすなど、対策を講じておきたい。
春は新入社員や異動なども多い時期。個人情報や機密情報の持ち出しルールをあらためて周知徹底し、インシデント発生時などの緊急連絡体制についてもサプライチェーンを含めて、最新の状態となっているか確認しておく必要がある。
ランサムウェアによる被害も引き続き発生している。データの破壊に備えたオフラインのバックアップはもちろん、サービスの停止、情報流出などが生じた場合もスムーズに対応できるよう対応計画を関係者間で共有しておくと安心だ。
(Security NEXT - 2023/04/24 )
ツイート
PR
関連記事
フィッシング報告、過去最多を更新 - DMARC未対応組織狙う傾向
シスコのビデオ会議サーバに脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Aria Operations for Networks」に深刻な脆弱性 - 修正パッチの適用を
オークション入札で不備、個人情報流出の可能性 - 岐阜スゥープス
「Firefox 114」がリリース - 複数脆弱性を解消
「MS Edge 114.0.1823.41」をリリース - ゼロデイ脆弱性を解消
「MOVEit Transfer」のゼロデイ脆弱性 - 90日遡って侵害確認を
中学校教諭が個人情報含む私物USBメモリを紛失 - 酒田市
MKシステムがランサム感染 - 人事労務サービスで障害
「Rancher」に深刻な脆弱性 - 管理者権限を取得されるおそれ