Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ゴールデンウィークに向けてセキュリティ体制の再確認を

まもなくゴールデンウィークを迎える。最大9連休と長期にわたるケースもあり、例年同様、セキュリティ機関なども注意喚起を開始した。特に春は異動も多い時期。連絡体制の確認やルールの周知徹底などもあらためて行なっておきたい。

システム管理者やセキュリティ担当者が不在となりがちな長期休暇は、インシデントの認知や対応が後手にまわりがちだ。実際にランサムウェアなど、従業員が少ない週末などを狙い、攻撃を展開するケースが確認されている。

サーバやネットワーク機器などを中心とした脆弱性の対応状況など、あらためて基本的なセキュリティ対策に抜け漏れがないか確認し、利用しない機器は電源を落とすなど、対策を講じておきたい。

春は新入社員や異動なども多い時期。個人情報や機密情報の持ち出しルールをあらためて周知徹底し、インシデント発生時などの緊急連絡体制についてもサプライチェーンを含めて、最新の状態となっているか確認しておく必要がある。

ランサムウェアによる被害も引き続き発生している。データの破壊に備えたオフラインのバックアップはもちろん、サービスの停止、情報流出などが生じた場合もスムーズに対応できるよう対応計画を関係者間で共有しておくと安心だ。

(Security NEXT - 2023/04/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高