Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加

情報処理推進機構(IPA)は、2023年第1四半期に同機構が設置する窓口へ寄せられた情報セキュリティに関する相談の状況を取りまとめた。相談件数は3期連続で増加している。

同機構によれば、同四半期に対応したセキュリティに関する相談は2630件。前四半期の2397件から約9.7%増加した。3期連続で増加している。

マルウェアに感染していないにもかかわらず、「偽アラート」で不安を煽り、製品やサービスなどの購入を迫る「マルウェア検出の偽警告」に関する相談は1009件。前四半期の761件から約32.6%増加した。435件だった2022年第2四半期以降、増加が続いている。

外部に流出した「ID」や「パスワード」などを用いて第三者が正規の利用者になりすまし、「SNS」や「オンラインショッピングサイト」「クラウドサービス」などへアクセスするいわゆる「不正ログイン」の相談は74件。前四半期の62件を約19.4%上回った。

性的な動画を閲覧している映像を入手したなどとだまして金銭を要求するセクストーションまがいのメールなど、仮想通貨をだまし取る詐欺メールに関する相談は30件で、前四半期の28件から微増した。

(Security NEXT - 2023/04/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ