巧妙化するランサム攻撃、被害の多くが「VPN機器」脆弱性に起因
3月には「Microsoft Exchange Server」において深刻な脆弱性があらたに判明し、脆弱性を狙ったランサムウェア「DearCry」なども登場している。「VPN機器」に対する攻撃とあわせて今後の動向に注視していく必要がある。
また注意すべき脆弱性としては、3月に判明したF5 Networksの 「BIG-IP」の脆弱性やSonicWallの「SMA100シリーズ」に明らかとなった脆弱性のほか、2020年8月のアップデートで修正された「Zerologon」の脆弱性や米政府が国家支援による攻撃に利用されているとして挙げた25件の脆弱性などもあわせて確認しておきたい。
「アップデート」が必ずしもゴールではないことも意識しておくべきだ。脆弱性を修正しても、アカウント情報が流出したり、バックドアが設置されていた場合は、別途対策を講じないと引き続き侵害され続けることとなる。
脆弱性が長期間放置されていた場合は、侵害を受けた可能性も踏まえて調査を実施し、適切に対策を講じることが求められる。
(Security NEXT - 2021/04/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動
「FortiOS」に複数脆弱性 - 権限の昇格やセッション管理不備など修正
SonicWall「SMA100」シリーズに脆弱性 - 初期化やファイル書き込みのおそれ
SonicWall「SMA100」の既知脆弱性狙う攻撃 - 侵害状況の確認を
SonicWall製ファイアウォールに脆弱性 - 認証回避や権限昇格のおそれ