「Exchange Server」脆弱性、ランサムウェア「DearCry」の標的に
「Microsoft Exchange Server」に深刻な脆弱性が明らかとなった問題で、脆弱性が解消されていないサーバを侵害してランサムウェア「DearCry」が展開されていることがわかった。
マイクロソフトが、あらたなランサムウェア「Win32/DoejoCrypt.A」を検知したことを明らかにしたもの。ファイルヘッダに「DEARCRY」との文字が埋め込まれていることから、別名「DearCry」と名付けられており、拡張子に「.CRYPT」を追加する特徴が見られる。
「Microsoft Exchange Server」に対し、脆弱性を用いて「Webシェル」を展開、ラテラルムーブメントにより侵害したシステムから認証情報を窃取したのち、攻撃者によって手動で展開されたものとマイクロソフトでは見ている。
MalwareHunterTeamのMichael Gillespie氏は、3月9日ごろより被害報告が寄せられていることをTwitterにて明らかにした。マルウェアを解析したPalo Alto Networksによれば、同ランサムウェアは、特定の拡張子を持つファイルを暗号化しており、対象となる拡張子は少なくとも70種類以上に及ぶという。攻撃者が残す脅迫文に金額や送金先の指定はなく、指定のメールアドレスへ連絡を取るよう求めていた。
またSophosは、同ランサムウェアは暗号化にあたり、バイナリ内に保存された「公開鍵暗号」を利用していると分析。コマンド&コントロールサーバよりキーを取得することなく、暗号化が可能であると指摘している。
マイクロソフトでは、「Microsoft Defender」にランサムウェアの対策を追加。あわせて「Microsoft Exchange Server」のアップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/03/16 )
ツイート
PR
関連記事
講座申込者宛のメールで誤送信 - 都立特別支援学校
SNSアカを乗っ取られ、削除される - レンズメーカーのシグマ
取材メモがネット流出、派遣スタッフから - NHK
米当局、悪用リストから脆弱性1件を除外 - PoC機能せず、CVEは廃番
「macOS Sonoma 14.1.2」を公開、脆弱性を修正 - 旧OSには「Safari」のアップデート
Apple、「iOS 17.1.2」を公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
委託先が患者情報を紛失、防犯カメラに誤廃棄時の映像 - 頴田病院
個人情報含む書類をFAXで誤送信 - 栃木県住宅供給公社
個人情報含む生徒個人票を紛失 - 神奈川の中高一貫校
リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に