「Exchange Server」脆弱性、ランサムウェア「DearCry」の標的に
「Microsoft Exchange Server」に深刻な脆弱性が明らかとなった問題で、脆弱性が解消されていないサーバを侵害してランサムウェア「DearCry」が展開されていることがわかった。
マイクロソフトが、あらたなランサムウェア「Win32/DoejoCrypt.A」を検知したことを明らかにしたもの。ファイルヘッダに「DEARCRY」との文字が埋め込まれていることから、別名「DearCry」と名付けられており、拡張子に「.CRYPT」を追加する特徴が見られる。
「Microsoft Exchange Server」に対し、脆弱性を用いて「Webシェル」を展開、ラテラルムーブメントにより侵害したシステムから認証情報を窃取したのち、攻撃者によって手動で展開されたものとマイクロソフトでは見ている。
MalwareHunterTeamのMichael Gillespie氏は、3月9日ごろより被害報告が寄せられていることをTwitterにて明らかにした。マルウェアを解析したPalo Alto Networksによれば、同ランサムウェアは、特定の拡張子を持つファイルを暗号化しており、対象となる拡張子は少なくとも70種類以上に及ぶという。攻撃者が残す脅迫文に金額や送金先の指定はなく、指定のメールアドレスへ連絡を取るよう求めていた。
またSophosは、同ランサムウェアは暗号化にあたり、バイナリ内に保存された「公開鍵暗号」を利用していると分析。コマンド&コントロールサーバよりキーを取得することなく、暗号化が可能であると指摘している。
マイクロソフトでは、「Microsoft Defender」にランサムウェアの対策を追加。あわせて「Microsoft Exchange Server」のアップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/03/16 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用