「Exchange Server」脆弱性、10グループ以上が悪用か - パッチ公開前にも
「Microsoft Exchange Server」に深刻な脆弱性が明らかとなった問題で、ESETはAPTグループや犯罪組織など10以上の攻撃グループが悪用しているとの分析結果を示した。少なくとも5000台以上に侵害が広がっているという。
3月2日の定例外アップデートで修正された「Microsoft Exchange Server」の脆弱性は、少なくとも1月から脆弱性が悪用されていたことが確認されており、マイクロソフトでは、脆弱性が中国の支援を受ける攻撃グループ「Hafnium」により悪用されたとの見解を公表している。
同グループによる活動にくわえ、ESETは、セキュリティ更新プログラムがリリースされる以前より、複数グループによって脆弱性の悪用が開始されていたと指摘。パッチ公開後はさらに悪用するグループが拡大。侵害により「Webシェル」が検出されたケースは、3月10日の時点で同社が把握するだけでも115カ国以上で5000台以上にのぼり、複数グループが同じ組織を標的にしていたこともあったという。
同社の調査では2月後半より感染活動を確認しており、2月28日に別名「Bronze Butler」としても知られる「Tick」による悪用を観測。過去に用いたバックドアと非常に似たバックドアを使用していた。
さらに3月1日には「LuckyMouse」「Calypso」などが悪用されたことを観測。さらにアジアの民間企業や東ヨーロッパの政府機関を狙った攻撃を検知しており、既知の攻撃と繋がりが見られないことから、同社は一連の攻撃を「Websiic」と命名している。

「CVE-2021-26855」の悪用により埋め込まれた「Webシェル」の検知動向(グラフ:ESET)
(Security NEXT - 2021/03/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MS、11月の月例セキュリティパッチを公開 - 複数ゼロデイ脆弱性を修正
県立高でのメール誤送信、Outlookの「取消機能」で再発 - 三重県
2022年に悪用が目立った脆弱性トップ12 - 2021年以前の脆弱性も引き続き標的に
MS、9月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
IT管理製品「ManageEngine」に二要素認証回避の脆弱性 - 最新版へ更新を
MS、月例パッチで脆弱性73件に対応 - 悪用済みの脆弱性も
米英豪、悪用多い脆弱性トップ30件を公表 - 早急に修正を
「Ivanti EPMM」のゼロデイ脆弱性、ノルウェー政府も被害 - 侵害の確認を
MS、6月の月例セキュリティ更新プログラムを公開
MS月例パッチで修正された脆弱性「QueueJumper」に注意