国立病院機構、職員が患者情報約14万件含むPCを持ち出し - オークション落札者の連絡で判明
端末を持ち出した職員は、一時自宅でパソコンによる作業を行っていたが、その後使用しなくなり、そのまま失念。自宅で保管されていたパソコンを職員の家族が不要であると勘違いし、2020年9月に廃棄事業者に処分を依頼し、同事業者よりパソコンを買い取った人物が、インターネットオークションへ出品していた。
同機構ではオークション落札者より端末を買い取り、端末内部のログについて調べたが、持ち出した職員が最後に作業を行って以降、問題のファイルを開いた形跡などは見つからなかったとしている。
職員がパソコンを持ち帰った当時、同センターでは端末の入れ替えを行っており、問題の端末はすでに業務に利用しておらず廃棄予定だった。そのため持ち出しに気が付かなかったという。
今回の問題を受けて、同機構では同職員について3月19日付で停職10日とする懲戒処分を行った。
(Security NEXT - 2021/04/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
	

