ブラウザの通知機能を悪用、巧妙な「偽アラート」に注意
悪質な通知には、セキュリティベンダーやWindowsのロゴなども悪用。OSやセキュリティソフトがアラートを発行したかのように見せかけていた。こうした偽通知では「偽の当選サイト」に誘導するケースなどもあるという。
これまでもブラウザ上で偽警告を表示する手口が見られたが、「通知機能」は、ブラウザによる通知としてOS上で表示されるため、OSや他アプリケーションが発行したアラートと勘違いしてしまうおそれもある。
同機構では、ブラウザの通知を安易に許可しないといった対応や、表示された通知をそのまま信頼せず、真偽が判断できない場合は、使用しているセキュリティ対策ソフトのサポートやパソコンメーカーに確認するよう求めた。
またウェブサイトへ通知を許可した場合も、ブラウザより取り消すことができるとして注意を呼びかけている。

PCにおいてセキュリティベンダーやOSを装った通知。スマートフォンを狙うケースもある。よく見ると通知を行ったブラウザとウェブサイトのURLが記載されている。(画像:IPA)
(Security NEXT - 2021/03/10 )
ツイート
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - 1件のセキュリティ修正を実施
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Mozilla、「Firefox 137.0.2」をリリース - 脆弱性1件を解消
「Microsoft Edge」固有の脆弱性をアップデートで解消 - MS
Palo Alto、「PAN-OS」や「GlobalProtect App」などの脆弱性を修正
Google、「Chrome」のアップデートを公開 - 2件の修正を実施
「MS Edge」にアップデート - 独自含む複数脆弱性を解消
先週注目された記事(2025年3月30日〜2025年4月5日)
Apple、「macOS Sequoia 15.4」など公開 - 多数脆弱性を解消