Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Exchange Server」への攻撃、無差別かつ広範囲に - 米政府が全組織へ注意喚起

脆弱性そのものはアップデートにより修正できるが、修正前に攻撃を受けていた場合、アップデートだけでは侵害される前の状態へと戻すことはできない。引き続き侵害され、情報の窃取、データの暗号化、破壊などのリスクが残存したままとなる。

CISAでは、組織の経営者に対し、組織においてどのような対応が行なわれているか確認し、組織にガイダンスに対応できる能力が備わっているか確認した上で、対応能力がない場合は、外部の支援を受けて対応するよう求めた。

またセキュリティ担当者に対しては、ガイダンスに従って調査が行えるようデータを取得し、マイクロソフトが提供する検出ツールを用いて侵入の痕跡がないか確認することを推奨。

さらにアップデートを実施、アップデートできない場合は暫定的な緩和策を講じた上で、侵害を受けた場合は、ガイダンスに従ってインシデントへ対応するよう求めている。

(Security NEXT - 2021/03/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco IOS XR」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
Chrome機能拡張「EXIF Viewer」の脆弱性 - 数年越しの調整
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
「Sophos Firewall」に複数の深刻な脆弱性 - 影響は1%未満
頻繁に悪用された脆弱性トップ15 - 多くでゼロデイ攻撃も
MS、月例パッチで脆弱性90件を修正 - すでに2件は悪用済み
8月は脆弱性19件を「悪用が確認された脆弱性カタログ」に追加 - 米当局
悪用確認済み脆弱性に4件を新規登録 - 米当局
MS、3月の月例更新で「Exchange Server」に生じた不具合に対応