組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
インターネットと内部ネットワークの境界に設置され、組織における通信の「玄関口」ともなるネットワーク機器の脆弱性が侵害され、組織内外に被害が及ぶケースが確認されているとして情報処理推進機構(IPA)があらためて注意喚起を行った。
リモートアクセスなどに活用されるVPN機器をはじめ、インターネットからアクセスできるネットワーク機器の脆弱性などを狙った「ネットワーク貫通型攻撃」が相次いで発生しているもの。
侵害された機器は攻撃を中継する拠点とされることから、「ORB(Operational Relay Box)」とも呼ばれており、組織内部システムに対する侵害はもちろん、外部へ攻撃するための踏み台にも悪用されるなど、影響も大きいことから従来より注意喚起が行われてきた。
機器が侵害された場合、組織のネットワーク内部に侵入され、情報窃取はもちろん、マルウェアの実行、データの破壊など、横展開によって多数の機器、データに影響が及ぶ。実際に被害報告もあとを絶たない。
潜入期間が長期に及ぶケースもあり、国家が関与していると見られる攻撃グループによって、重要インフラに対し、継続的にアクセスが行われた事例も報告されているほか、犯罪組織によるランサムウェア攻撃などの標的ともなっている。
(Security NEXT - 2025/10/31 )
 ツイート
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
GeoVision製EOL機器に対する脆弱性攻撃が発生 - 米当局が注意喚起
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
「Junos OS」攻撃で複数マルウェア - マルウェア除去の実施を
米当局、悪用が確認されている脆弱性6件に注意喚起
	

