Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害

米当局は、ランサムウェア「Ghost」の攻撃手法や脅威情報を公開し、注意喚起を行った。既知の脆弱性が標的となっており、潜伏期間は短く、侵入後即日被害が発生するケースも多いと指摘している。

同ランサムウェアは、「Cring」「Crypt3r」「Phantom」「Strike」「Hello」「Wickrme」「HsHarada」「Rapture」といった別名でも知られ、攻撃対象のファイルを暗号化し、身代金を要求するランサムウェア。金銭の支払いに応じないとデータを売却するといった二重脅迫も行う。

米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)、米連邦捜査局(FBI)、米MS-ISACは、現地時間2025年2月19日に共同でセキュリティアドバイザリを公開し、過去に用いられた攻撃手法などを紹介しつつ、対策を講じるよう求めた。

攻撃グループは中国を拠点とし、金銭目的で広範に攻撃を展開していると指摘。政府機関、重要インフラ、教育機関、医療機関、宗教法人、製造業など、中小企業を含めて標的としており、身代金要求の手法やファイルの暗号化方式を変化させつつ、70カ国以上で被害が発生しているとして警鐘を鳴らしている。

2021年初頭より既知の脆弱性が未修正となっているインターネット上のシステムを無差別に攻撃。「FortiOS」の「CVE-2018-13379」をはじめ、「Adobe ColdFusion」の「CVE-2010-2861」「CVE-2009-3960」、「SharePoint」の「CVE-2019-0604」、「Exchange」の「CVE-2021-34473」「CVE-2021-34523」「CVE-2021-31207」などを標的にしているという。

(Security NEXT - 2025/02/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Microsoft Edge」にアップデート - Chromiumの脆弱性修正を反映
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティアップデートがリリース
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
サポート終了した「Bitdefender BOX v1」のアップデート機能に脆弱性
「Apache NiFi」にMongoDB認証情報が漏洩する脆弱性 - アップデートで修正
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
「Junos OS」攻撃で複数マルウェア - マルウェア除去の実施を
「Cisco IOS XR」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Adobe、アドバイザリ7件を公開 - 脆弱性39件を解消