テレワーク実施する取引先のセキュリティ対策に半数が不安
一方回答者の51%が、テレワークを実施している取引先に対して何らかの不安を感じていることもわかった。
具体的には、「情報漏洩しても経路が判別しにくい」が27.1%で最多。「機密情報が社外に持ち出し、閲覧されている可能性がある(17.2%)」「機密情報を搭載した記憶媒体や書類の紛失リスクが高まる(13.6%)」など、取引先経由の情報流出に対して不安を感じている。
また「テレワーク時に利用する端末のセキュリティ対策が不十分(24.1%)」「テレワーク実施場所のセキュリティ対策が不十分(23.2%)」など対策を不安視する声も聞かれた。

テレワークを実施する取引先に対する不安(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2020/12/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)
2024年4Qのクレカ不正利用被害額、約22%増 - 過去最多
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組