Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

テレワーク実施する取引先のセキュリティ対策に半数が不安

テレワークを導入する企業が増えているが、テレワークを実施する取引先経由で自社情報が流出するなど、半数が取引先のセキュリティ対策に不安を感じていることがわかった。

情報処理推進機構(IPA)が11月2日から13日にかけて企業の従業員やIT担当者を対象にウェブアンケート方式で調査を実施し、中間報告として取りまとめたもの。回答者は2372人。

10月31日の時点でテレワークの実施経験について尋ねたところ、75.9%がテレワークの経験があると回答した。テレワークの導入時期については、緊急事態宣言前が42.7%で、緊急事態宣言中が50.5%、緊急事態宣言後が6.8%だった。

オンライン会議ツールの利用状況を見ると、緊急事態宣言前は45.7%だったが、緊急事態宣言中は73.7%、緊急事態宣言後は77.4%と30ポイント前後増えている。

68.5%が取引先企業の行動に変化を感じていると回答。具体的には、「オンライン会議が増えた(52.3%)」「テレワークが導入された(37.4%)」「取引先からの訪問回数が減った(37.1%)」「契約書のやり取りがオンライン化した(11.9%)」となっている。

20201228_ip_001.jpg
業務における取引先に感じた行動の変化(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2020/12/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)
2024年4Qのクレカ不正利用被害額、約22%増 - 過去最多
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組