フィッシングサイトが最多記録を更新 - 報告数も高水準
宅配業者の不在通知を装った「SMS(ショートメッセージサービス)」によるいわゆる「スミッシング」も増加。誘導先のサイトで不正なアプリをインストールしたり、金融機関をかたるフィッシングサイトへ誘導されたという報告が多く寄せられた。
また、フリマアプリをかたるフィッシングサイトに情報を入力してしまったとして相談が寄せられるケースも目立っている。
URLについては、大量に取得したランダムな文字列の独自ドメインに、正規サイトのドメイン名を追加したURLが多く、アドレスバーの表示領域が小さいスマートフォンでは、正規サイトのURLと見誤る可能性があるとして、注意を求めている。
(Security NEXT - 2020/08/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件
フィッシング報告が3割増 - 15万件超えで過去最高に
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
フィッシングの報告が増加、悪用されたURLは大幅減
上半期の不正アクセスによる検挙は188件 - 前年同期比19.3%減
フィッシング報告、前月比約15%減 - 4カ月ぶりに10万件下回る
ネットバンク不正送金被害、上半期だけで前年の約2倍に
フィッシング報告、前月から2割減となるも11万件超
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
フィッシング報告が前月比1.3倍、過去最多を更新 - 1日平均約5000件