2019年のフィッシング報告は約5.6万件 - 前年の2.8倍に
2019年に同協議会が把握したフィッシングサイトのURLは、2万537件にのぼる。このうち、閉鎖のためにJPCERTコーディネーションセンターへ報告し、あわせてセキュリティ対策製品事業者へ提供したフィッシングサイトのURLは6285件だった。
6285件について、同協議会が分析したところ、標的となった事業領域は、「クラウドコンピューティングサービス」が2106件で最多。「ネットショップ、ECサイト」が1256件、「銀行」が882件で続く。さらに「通信事業者」が421件、「クレジットカード」が350件となり、上位5事業領域で全体の79.8%を占めた。
ダイナミックDNSサービスを利用するなど、短時間でURLを変えるケースも見られた。またこれらの50.4%がHTTPSを用いており、通信において暗号化が行われていた。攻撃者が第三者の正規サイトに、フィッシングサイトを設置するケースも目立った。
ウェブアプリケーションの脆弱性を悪用して改ざんするケースもあり、URLの特徴から「WordPress」で運用されていると見られるサイトへ設置されたものも、全体の5.4%にのぼったという。
(Security NEXT - 2020/06/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍

