2019年4Qのフィッシング、前四半期比1.5倍に - RSA調査
2019年第4四半期のフィッシング攻撃が、前四半期から約1.5倍へと大きく増加したことがわかった。

フィッシングの推移(RSAの発表をもとに独自に作成)
RSAが2019年第4四半期に観測したサイバー攻撃の動向を取りまとめたもの。
同四半期にグローバルで検出された攻撃は約5万9300件。前四半期の約5万5500件から約7%増となる。
攻撃の内訳を見ると、「フィッシング」が59%を占めて最多。「ブランドの不正使用(17%)」「不正なモバイルアプリケーション(13%)」「トロイの木馬(10%)」と続く。
フィッシングに着目すると、同四半期に同社が観測したフィッシング攻撃は約35000件。約23900件だった前四半期の約1.5倍へと大幅に増加している。
(Security NEXT - 2020/04/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシング攻撃、3カ月連続で増加 - 年初の2倍以上に
オンラインバンキング不正送金被害、2月以降増加の兆し
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
フィッシングで悪用されるブランドが過去最多タイ - URLも増加傾向
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る