シニアの25%がフィッシングに遭遇 - 4割強が相談相手いない
インターネット上のトラブルに巻き込まれた際、気軽に相談できる相手が身近に「いる」と答えたのは57%で、43%は「いない」という。
男性の方が相談相手がいない傾向が高く、55%が「いない」と答えた。「娘、息子がいる人」でも39%は相談相手が「いない」としており、子どもにも相談できない現状がある。
トラブルに巻き込まれた際の行動としては、「インターネットで調べる」が76%で最多。次いで「消費生活センターなど無料の相談窓口に相談する」が73%、「娘、息子に相談する」が43%、「友だちに相談する」が32%だった。
(Security NEXT - 2020/03/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出