Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

シニアの25%がフィッシングに遭遇 - 4割強が相談相手いない

スマートフォンを利用するシニアの4人に1人が、フィッシングメールを受け取った経験があることがわかった。一方で身近に相談できる相手がいないシニアも多いという。

NTTドコモが、60歳から79歳までのスマートフォンを所有する男女を対象に実施した調査で明らかになったもの。2月10日から12日にかけてインターネットで調査を実施し、300人が回答した。

同社によれば、25%が「フィッシングメールを受け取ったことがある」と回答。「フィッシングSMSを受け取ったことがある」とする回答者も21%にのぼった。

また15%は、「利用した覚えのないサイトやサービスからの請求を受けたことがある」と答えた。こうした経験は、あくまでも本人が気が付いた場合に限られるため、こうした数値以上のユーザーが詐欺メールを受け取っている可能性もある。

(Security NEXT - 2020/03/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
2022年のサイバー攻撃、前年比38%増 - 教育分野への攻撃増加
2022年12月のフィッシングURL、7カ月ぶりの1万件台
フィッシングURL、ピークの9月から2カ月で半減 - 「偽Amazon」が急増
10月のフィッシングURL、約44%減 - 報告数も減少