Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

シニアの25%がフィッシングに遭遇 - 4割強が相談相手いない

スマートフォンを利用するシニアの4人に1人が、フィッシングメールを受け取った経験があることがわかった。一方で身近に相談できる相手がいないシニアも多いという。

NTTドコモが、60歳から79歳までのスマートフォンを所有する男女を対象に実施した調査で明らかになったもの。2月10日から12日にかけてインターネットで調査を実施し、300人が回答した。

同社によれば、25%が「フィッシングメールを受け取ったことがある」と回答。「フィッシングSMSを受け取ったことがある」とする回答者も21%にのぼった。

また15%は、「利用した覚えのないサイトやサービスからの請求を受けたことがある」と答えた。こうした経験は、あくまでも本人が気が付いた場合に限られるため、こうした数値以上のユーザーが詐欺メールを受け取っている可能性もある。

(Security NEXT - 2020/03/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出