Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

1月のフィッシング、報告数減となるもURLは増加

同協議会によれば、報告件数が減少した背景には、依然として全体に占める割合は高いものの「Amazon」のフィッシングや、一部クレジットカードブランドに関連する報告の減少があったという。

「Apple」「LINE」を装ったケースが引き続き報告されているほか、2019年12月に活動が弱まっていた大手銀行をかたるフィッシングが、1月に入り再び多数報告された。地方銀行やネット専業銀行のフィッシングサイトについても、少数ながら報告されている。

URLが増加の背景には、大量に取得した独自ドメインやダイナミックDNSサービスを使用して、短時間で誘導先のURLを変えるフィッシングの増加があるという。

そのほか12月に引き続き、「ブラウザ意見調査」などの名目でスマートフォンなどが当選したと偽り、個人情報を入力させるサイトへ誘導するメールの報告が寄せられている。情報を入力すると、月額サービスとの契約が意図せずに結ばれるおそれがある。

同協議会では、ログインを促すようなメールやSMSを受信した場合もURLをクリックせず、正規のアプリや、事前にブックマークした正規のURLからログインするよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2020/02/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少