改ざん起因の「Webmin」脆弱性に対するアクセス観測 - JPCERT/CCまとめ
JPCERTコーディネーションセンターは、2019年第3四半期にセンサーで観測したパケットの状況を取りまとめた。
同四半期は、前四半期同様に「telnet」で利用する「TCP 23番ポート」宛てのパケットが最多。次いで「Windows」のファイル共有プロトコル「SMB」で使われる「TCP 445番ポート」が多かった。さらに「ssh」で使用する「TCP 22番ポート」が続く。
前四半期に増加が観測され、3番目に多かった「TCP 37215番ポート」宛てパケットは、7月10日から8月10日ごろにかけて一時増加が観測されたものの、その後は減少し、順位をひとつ下げた。
また観測数の上位には入っていないものの、「TCP 10000番ポート」に対するパケットの増加を観測している。
8月22日ごろから増加が見られ、米国、オランダ、フランスなどを送信元とする同ポートに対するHTTPリクエストが観測された。インターネット上のサーバからファイルをダウンロードさせようと試みたものと見られる。
(Security NEXT - 2019/10/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
DDoS攻撃が前月比1.5倍、22時間超の攻撃も - IIJレポート
人材育成ハッカソン「SecHack365」、都内で成果発表会
「SECCON CTF」が3年ぶりにリアル開催 - 1点差の接戦も
5年ぶりに全面改訂、「セキュリティ対応組織の教科書 第3.0版」が公開
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
2022年12月のフィッシングURL、7カ月ぶりの1万件台
捜査機関に対する情報開示は1583件、前期比14%減 - LINE