Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

改ざん起因の「Webmin」脆弱性に対するアクセス観測 - JPCERT/CCまとめ

JPCERTコーディネーションセンターは、2019年第3四半期にセンサーで観測したパケットの状況を取りまとめた。

同四半期は、前四半期同様に「telnet」で利用する「TCP 23番ポート」宛てのパケットが最多。次いで「Windows」のファイル共有プロトコル「SMB」で使われる「TCP 445番ポート」が多かった。さらに「ssh」で使用する「TCP 22番ポート」が続く。

前四半期に増加が観測され、3番目に多かった「TCP 37215番ポート」宛てパケットは、7月10日から8月10日ごろにかけて一時増加が観測されたものの、その後は減少し、順位をひとつ下げた。

また観測数の上位には入っていないものの、「TCP 10000番ポート」に対するパケットの増加を観測している。

8月22日ごろから増加が見られ、米国、オランダ、フランスなどを送信元とする同ポートに対するHTTPリクエストが観測された。インターネット上のサーバからファイルをダウンロードさせようと試みたものと見られる。

(Security NEXT - 2019/10/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
U15対象「SecHack0コンクール」開催 - テーマは未来のくらしと安全
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
総務省、ゼロデイ攻撃被害のIIJに行政指導 - 業界水準向上も求める
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍