改ざん起因の「Webmin」脆弱性に対するアクセス観測 - JPCERT/CCまとめ
「TCP 10000番ポート」で観測されたHTTPリクエストは、「Webmin」の脆弱性「CVE-2019-15107(CVE-2019-15231)」の実証コードと類似していた。
同脆弱性は、セキュリティカンファレンス「DEFCON」で8月10日に調整なしに研究者が発表、実証コードを公開していた。
これを受けて開発チームでは同脆弱性を修正した「Webmin 1.930」を8月17日にリリースし、ソースコードを悪意を持って改ざんされ、生じたことを明らかにしている。
同脆弱性を狙った攻撃について、警察庁では8月中旬以降、インターネットイニシアティブ(IIJ)においても、8月17日以降にスキャン行為の増加を観測していた。
同センターでは、影響を受けるバージョンを利用している場合は、アップデートを行うとともに、攻撃を受けていないか確認するよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/10/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
U15対象「SecHack0コンクール」開催 - テーマは未来のくらしと安全
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
総務省、ゼロデイ攻撃被害のIIJに行政指導 - 業界水準向上も求める