Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

CODE BLUE 2019開幕 - 脅威トレンドや世界情勢を反映

事前登録は約1000人。残念ながら小雨が降るなかの開幕となったが、初日の当日登録も午前の段階で200人と盛況で会場は熱気に包まれていた。1割ほどが海外からの参加者と見られる。

20191029_cb_002.jpg
29日に基調講演を行ったAndrew Futter氏(画面左)と30日に登壇予定のLiis Vihul氏(画面右)

前回2018年は「法と政策トラック」が設けられ、注目されたが、ワントラックとなった今回も基調講演に「核兵器とハッキング」「サイバー空間における国際法」など国際関係をテーマに扱った講演が採択された。

これまでもサイバー空間において国家がいかに振る舞うか重要な課題とされてきたが、基調講演にこれらが並んだのは、世界的にポピュリズムや保護主義が台頭し、国家間の摩擦が増す今日の社会情勢を反映したともいえる。

また初日の午前中は、サプライチェーンのセキュリティ問題を取り上げた講演が並んだ。暗号資産(仮想通貨)関連やサイバー保険といった金融関係の話題も並ぶ。脆弱性をはじめとする技術や脅威動向など含め、あらゆる角度からセキュリティの最新トレンドを体験できる場となっている。

(Security NEXT - 2019/10/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
「SECCON 13 電脳会議」が3月に開催 - 参加登録を受付開始
「CODE BLUE 2025」、11月に都内で開催 - 参加受付をども開始
医師が私物PCを盗難、内部に患者の個人情報 - 慶大病院
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
制御システムセキュリティカンファレンス2025 - 参加申込受付を開始
Palo AltoのVPNソリューションのクライアントに脆弱性
「JSAC2025」、参加登録の受付を開始 - 一部講演も明らかに
CSIRT関係者が集う「NCA Annual Conference 2024」、参加登録受付を開始
【特別企画】有識者や実務者が「JPAAWG」に集結 - 最新脅威動向や対策ノウハウを共有